2015年12月4日金曜日

イヌタデ(犬蓼)

●「タデ」は「爛れる(ただれる)」

「タデ」は「爛れる(ただれる)」からきているという。そして「爛れる」は「直荒」からという。「直ちに(ただちに)」に「荒れる」ということらしい。「爛れる」は皮膚や肉が炎症をおこし破れたり、くずれてしまうことであるが、この雑草のどこにそんな力があるというのだろうか。

これは「タデ」の葉を食べると口の中が辛くて爛れるような刺激を受けるからである。ところが、うまく使えば「蓼酢」など調味料や、刺身のツマの「紅タデ」となる。「蓼食う虫も好き好き」とは、こんな刺激のあるものを、わざわざ選んで食べる虫もいることから、「好みは人それぞれ」の意味で使われる。

ところが日本にある20種ほどの「タデ」の中で、水辺に生える「ヤナギタデ」だけが辛いのであって、他はそうではないのである。人にとっての「タデ」の価値は辛さにあるのだから、それに値する「ヤナギタデ」を「マタデ(真の蓼)」「ホンタデ(本物の蓼)」と呼んで別格の扱いをした。だから「蓼食う虫も好き好き」の「蓼」は「ヤナギタデ」のことである。

「イヌタデ」の「イヌ」は役に立たないという意味である。だが昔の子供達は、この草の赤い実を「赤まんま」と呼んで、「おままごと(お飯事)」に使用して遊んだ。子供の役には立っている。

余談であるが「忠臣蔵」の舞台の「播州赤穂」の「赤穂」とは「紅タデ」の穂のことである。


イヌタデ(犬蓼)/タデ科/タデ属
写真:zassouneko

0 件のコメント:

コメントを投稿

雑草の味方