2015年12月4日金曜日

ドクダミ(蕺菜)

●ドクダミには、それにふさわしい漢字が見当たらない
●日本の三大民間薬の一つ(ドクダミ、センブリ、ゲンノショウコ)
タイトルに「蕺菜(シュウサイ)」とありますが、これは中国語をそのまま載せています。この「蕺菜」で検索をすると、ヒットするのは主に中国語のサイトです。それほど「蕺」という字は日本では使われません。10世紀頃の日本では「ドクダミ」は「之布岐(シブキ)」と呼ばれていたそうです。「シブキ」は「渋い」という意味があるといわれています。名前が変わってくるのは江戸の後期あたりで、書物に「ドクダミ」と出てきます。名前には意味があり、それは漢字に変換できます。ところが「ドクダミ」の「毒」は分かりますが、「ダミ」が依然として正体不明のようです。

一例をあげると「毒矯め」、「毒痛み」、「毒溜め」、また「毒駄目」というのもあります。説明しますと最初の「矯め」は曲がったものを真っ直ぐにするの意味があり、転じて正常な状態に戻す=病を治すになります。「痛み」は毒や痛みに効くということ。「溜め」は「臭い匂いは毒を溜め込んでいるから」で、「駄目」は毒があるので危険だということでしょう。どれを見ても決定打に欠けるような気がしますが、今のところ「毒矯め」と「毒痛み」が有力候補に上がっています。これは「ドクダミ」の薬効が知られるようになったからだと思います。上記の名前の他には、「蕺菜」の発音から「十薬(ジュウヤク)」と呼ぶ場合もあり、これは「ドクダミ」の漢方薬名になっています。「十の病に効く薬」という意味ですが、さすがに言い過ぎです。

ちなみに中国では「魚鱗草」「魚腥草」と呼び、「腥」は生臭いという意味で、いずれも魚のような生臭い匂いのする草と表現してします。東南アジアでは「魚の野菜」で、英語だと「Fish mint」と呼ぶ場合もあるそうです。どうやら世界共通で「臭い=生臭い=魚臭い」というイメージがあるようです。

ドクダミ/ドクダミ科/ドクダミ属
写真:zassouneko

イヌタデ(犬蓼)

●「タデ」は「爛れる(ただれる)」

「タデ」は「爛れる(ただれる)」からきているという。そして「爛れる」は「直荒」からという。「直ちに(ただちに)」に「荒れる」ということらしい。「爛れる」は皮膚や肉が炎症をおこし破れたり、くずれてしまうことであるが、この雑草のどこにそんな力があるというのだろうか。

これは「タデ」の葉を食べると口の中が辛くて爛れるような刺激を受けるからである。ところが、うまく使えば「蓼酢」など調味料や、刺身のツマの「紅タデ」となる。「蓼食う虫も好き好き」とは、こんな刺激のあるものを、わざわざ選んで食べる虫もいることから、「好みは人それぞれ」の意味で使われる。

ところが日本にある20種ほどの「タデ」の中で、水辺に生える「ヤナギタデ」だけが辛いのであって、他はそうではないのである。人にとっての「タデ」の価値は辛さにあるのだから、それに値する「ヤナギタデ」を「マタデ(真の蓼)」「ホンタデ(本物の蓼)」と呼んで別格の扱いをした。だから「蓼食う虫も好き好き」の「蓼」は「ヤナギタデ」のことである。

「イヌタデ」の「イヌ」は役に立たないという意味である。だが昔の子供達は、この草の赤い実を「赤まんま」と呼んで、「おままごと(お飯事)」に使用して遊んだ。子供の役には立っている。

余談であるが「忠臣蔵」の舞台の「播州赤穂」の「赤穂」とは「紅タデ」の穂のことである。


イヌタデ(犬蓼)/タデ科/タデ属
写真:zassouneko